2011年03月10日
居住用財産の3000万円特別控除
大相撲、どうなるんでしょうね。地方の高齢者の楽しみと言えば「ワタオニ」
こと「渡る世間は鬼ばかり」ドラマと、「大相撲」は鉄板だと思ってますが。
そんな高齢者の大きな楽しみを奪うなよと。
報道も、もうちょっと建設的な話はできないもんかなぁと思いつつ、大相撲
八百長ネタの記事もニュースも見ない今日この頃。今年こそは両国国技館行
こうと思ってたのに残念です。
ちゃんこ鍋、今月は過密スケジュールの為、無理。4月は行けるかなぁ・・・。
最下位、もとい、再開のランキングは→ポチッと人気blogランキングへ
さて、最近良く重なる御相談の中で、「住宅ローンの完済済」という方がいら
っしゃいます。「借金は悪」的な思想や、「取りあえず返しとくか」という方
様々ですが、結論言うと「買い替える」という方法も有効です。
思い入れのある自宅をそう簡単に売却できるかというと、そうでもない方も
多いとは思いますので、そういう方にはお勧めしませんが、住宅を売却した
場合の売却益には「居住用財産の3000万円特別控除」が適用されますの
で、手元には資金が残しやすくなります。(※色々な要件はありますので注意)
その資金を不動産投資に活用するわけです。
「売ったのはいいけど、次はどこに住むの?」
次はもう一度住宅ローンを活用して自宅買っときましょう。住宅ローンの場合は
フルローンで資金調達可能ですので、自己資金は諸経費分くらいで取得可能です。
残った資金は資産拡大へと投入。ただし、自宅売る→自宅買う→不動産投資、と
いう流れの方が無難です。自宅売って取りあえず賃貸住まいなりで、先に不動産
投資を先行させてしまうと、アパートローンが膨らみ、一般の住宅ローンは組み
づらくなりますので。
とかこんなネタをブログで書くと、情報商材合戦の手助けとなってしまうので
しょうか。見てないか(笑)。とか思いつつ、理屈を言えるのと、実際に「実務」
でこなせるのとは雲泥の差。まぁ、そこんとこで仕事させてもらってます。
「やりたい」を「できる」に変換するためには、それなりに腹をくくらなければ
いけないところも出てきますよね。
腹、くくれってかなぁ自分。
それでは。
こと「渡る世間は鬼ばかり」ドラマと、「大相撲」は鉄板だと思ってますが。
そんな高齢者の大きな楽しみを奪うなよと。
報道も、もうちょっと建設的な話はできないもんかなぁと思いつつ、大相撲
八百長ネタの記事もニュースも見ない今日この頃。今年こそは両国国技館行
こうと思ってたのに残念です。
ちゃんこ鍋、今月は過密スケジュールの為、無理。4月は行けるかなぁ・・・。
最下位、もとい、再開のランキングは→ポチッと人気blogランキングへ
さて、最近良く重なる御相談の中で、「住宅ローンの完済済」という方がいら
っしゃいます。「借金は悪」的な思想や、「取りあえず返しとくか」という方
様々ですが、結論言うと「買い替える」という方法も有効です。
思い入れのある自宅をそう簡単に売却できるかというと、そうでもない方も
多いとは思いますので、そういう方にはお勧めしませんが、住宅を売却した
場合の売却益には「居住用財産の3000万円特別控除」が適用されますの
で、手元には資金が残しやすくなります。(※色々な要件はありますので注意)
その資金を不動産投資に活用するわけです。
「売ったのはいいけど、次はどこに住むの?」
次はもう一度住宅ローンを活用して自宅買っときましょう。住宅ローンの場合は
フルローンで資金調達可能ですので、自己資金は諸経費分くらいで取得可能です。
残った資金は資産拡大へと投入。ただし、自宅売る→自宅買う→不動産投資、と
いう流れの方が無難です。自宅売って取りあえず賃貸住まいなりで、先に不動産
投資を先行させてしまうと、アパートローンが膨らみ、一般の住宅ローンは組み
づらくなりますので。
とかこんなネタをブログで書くと、情報商材合戦の手助けとなってしまうので
しょうか。見てないか(笑)。とか思いつつ、理屈を言えるのと、実際に「実務」
でこなせるのとは雲泥の差。まぁ、そこんとこで仕事させてもらってます。
「やりたい」を「できる」に変換するためには、それなりに腹をくくらなければ
いけないところも出てきますよね。
腹、くくれってかなぁ自分。
それでは。
Posted by 中元 崇 at 00:01│Comments(0)
│不動産投資の話