2008年06月14日

物件購入会と結婚式二次会

物件購入会がありました。


ポチッと人気blogランキングへ



久しぶりに参加させて頂きました。前回、司会者を務めさせて頂いた際の会場は
恵比寿でしたが、今回は外苑にある秩父宮ラグビー場隣の「TEPIA」という会場
で開催されました。

会場設営準備のため、現地に到着したのは開始1時間前のこと。

現地ビルのスタッフの方でしょうか、すでに会場ビルのフロアーには貼紙で案内をしてく
れていました。


収益物件購入 B1


・・・。


決して、押し売りする場ではございません。

エレベーターで地下へ降りてみると、やはり


収益物件購入 →


などと貼紙がしてあるではないですか。


実際は今回も、倉橋および猪俣に、駄目だしもされつつ、色々と批評されていきま
した。あくまでも「良い物件があればご検討ください」という場ですので、買わなきゃ
部屋を出れないわけではございません(笑)。

その模様を少しだけ公開させて頂きます。

物件購入会と結婚式二次会


■横浜営業部の山田氏プレゼン中









物件購入会と結婚式二次会


■東京営業部の奥山氏が1ルーム物件をプレゼン中










物件購入会と結婚式二次会


■今日も忌憚なく斬って斬って斬って・・・










物件購入会は中座させて頂き、夕方から友人の結婚式二次会に参加してきました。

地元が一緒で現在東京で働いている友人の結婚式の為、地元から式に参列するた
めに上京してきている共通の友人にもたくさん会うことができました。

地元の地銀、信金、県庁・・・、なかには県知事になった先輩もいますね、そういえば。
皆、立派になって。しかしなんでしょう、この同窓生の職の偏り具合。

自分も昔、田舎に残るか東京に就職で出るか考えたときに、田舎に残るなら、公務員
か金融機関でないと地域の経済事情的に厳しいなぁ(入れるかは置いといて・・・)と
考えていたので、納得できるところではありますが。。。

控えめに、「2億位貸してくれない」と銀行員の方々にお願いしておきました。
早く偉くなって欲しいものです(笑)。

ところで、かなり景気悪いようです宮崎。若者は県外へ出て行くし、企業は倒産して
いくし・・・。あぁ負の連鎖。知っているだけでも、実家近所の建設業者が5社倒産
されました。周囲の友人は気軽に「田舎に帰ってこいよ」とは言ってくれますが(笑)、
う~ん、外から田舎である地元に貢献する動きの方が現実味があるような気がして
ます。

ムクムクと勝手な使命感が芽生えてきたのでした。


物件購入会と結婚式二次会


■夜は恵比寿で新郎新婦と・・・
(ご主人は六本木ヒルズにある某企業、奥様は某有名高級ブランドにお勤め・・・)









物件購入会と結婚式二次会


■カメラ小僧??











Happy Wedding!!→せめて20位以内には入りたい


※知る人ぞ知る、シーエフネッツのメルマガ登録はこちら。

※社員募集中のもよう→緊急告知が気になる方はここをクリック


★★★★★★★★★★★★不動産に関するご相談は★★★★★★★★★★★★

                  nakamoto@cfnets.co.jp


同じカテゴリー(不動産投資の話)の記事
三浦市活性化計画
三浦市活性化計画(2011-04-18 16:13)


Posted by 中元 崇             at 23:00│Comments(2)不動産投資の話
この記事へのコメント
収益物件購入会 楽しかったです。

会場案内については、B12会議室
となっていたので、地下12階!!!
と勘違いしていました。(かなりのアホです)

斬って、斬って・・・・
の大御所は、その切先に笑いと
愛情を 見ていて感じました。

次回は、懇親会も会いましょう。
Posted by ツナキ at 2008年06月15日 11:44
>ツナキさん

B12・・・。紛らわしすぎますよね。

実は自分も一瞬、「地下12階?」と思った次第です。そっちをネタにすればよかったです!

今回は懇親会には出席できなかったのですが、次回こそは!
Posted by 中元 at 2008年06月16日 14:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

格安の動画制作はスタジオAOBA

格安動画制作はスタジオ AOBA

CFネッツでもたいへん成果の上がっている、YouTubeを活用したプロモーション動 画の格安制作サービスです。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE